ふるさと納税|還元率以外でお得な返礼品をさがす方法

Rakuten
この記事は約3分で読めます。
ふるさと納税の還元率は何を表しているの?
還元率の計算方法は?
高いといいのはわかるけど・・・
還元率がわからないときはどうするの??
こんな疑問にお答えします。
還元率の計算方法がわかれば
自分にとってホントに必要な返礼品をさがすヒントになると思います。
質より量のコスパランキングならこちらで確認ができます。

還元率の計算方法

還元率の計算方法は

還元率(%) = 商品の販売価格 ÷ ふるさと納税額
となります。
例えば、ふるさと納税額が10000円とすると、
還元率が25%のとき、商品価格は2500円
還元率が50%のとき、商品価格は5000円
還元率が高い方がもらえる返礼品の価格が高いことがわかります。
還元率が高いほうが同じ納税額でより高い返礼品がもらえる

商品価格の確認方法

還元率の計算方法はわかりましたが、
それだけでよい商品を判断できるのでしょうか?

スーパーで買い物をするときや
ネットで商品を探しているときなど、
大体のは商品の価格を見ると思います。

しかし、
ふるさと納税で商品を探すときは
商品の価格をすぐに確認することはできません。

納税だから当然といえば当然かもしれませんが・・・

還元率が表示されていれば
この計算で商品の価格がわかります。

商品の価格(円) = ふるさと納税金額(円) × 還元率(%)

また、還元率が表示されていない場合は
個々の商品サイトを検索するとわかりますが、
商品検索する度に検索するのは・・・

ちょっと手間ですよね。

 

還元率がわからないと商品の値段がわからない
また、還元率100%の例です。
より高い返礼品がもらえるのでお得ですが、
商品の値段は50000円です。
お得なのはわかるけど本当にこの高価なものがいるのか?」
って思いませんか?

自分にとってお得な商品をさがすのって難しそうなきがしてきますね・・・

商品価格以外でお得な商品をさがす方法

それでは、
商品の価格がわからないのにお得な商品って
どうやってさがしたらいいのでしょうか?

 

一度実際に町のスーパーで商品を購入する場合を
考えてみてください。

これは豚肉の値札ですが、
100g当り238円。内容量が144gなので価格は342円です。

こんな表示よくありますよね。

商品単価(円/g) = 価格(円) ÷ 量(g)

商品単価がこのように表記されています。
これであれば、
商品価格を確認しなくてもこの豚肉が高いのか安いのかを判断する
ことができます。

ふるさと納税で還元率がわからないときも、

返礼品単価(円/g) = ふるさと納税額(円) ÷ 量(g)
をみると、
商品比較する目安になります。

まとめ

ふるさと納税では、もともとの商品価格がわかりにくいです。
ですので、

  1. 還元率を確認する。
  2. 商品単価(価格÷量)を確認する。

この2点を確認すれば、
本当に必要な返礼品を探す参考になると思います。

納税額が同じとき、
還元率と商品価値で比較するとこのような傾向があります。

還元率 商品単価
1 高級で量多い ✕納税額上げる ✕納税額上げる
2 高級で量少ない
3 通常で量多い
4 通常で量少ない
還元率が高いだけでは、2と3の判断が付きにくい(実際2が多い)
商品単価が低いものであれば確実に量が多い商品になる。

ふるさと納税返礼品の商品単価(価格÷量)コスパランキングはこちら

コメント

  1. […] ※コスパの算出は、商品単価(価格÷量)から計算。お得な理由はこちらで解説。 ※価格÷量で比較したランキングはこちらです。 […]